低栄養~近年の診断方法と介入についてポイント3つ

フレイル高齢者、これからどう診る?〜そもそもの考え方から現場対応まで、最新フレイル健診にも対応!

1.低栄養は迅速に非侵襲的に診断できる

浴室スケール, 水平, 重量, コントロール, 食べる, 太りすぎ, 肥満, 体重コントロール, 重量を量る

・全世界的な低栄養診断基準が2018年に発表され、GLIM基準と呼ばれている。

・現症3要素[体重減少、BMIでみた低体重、骨格筋量減少]のうち1つ以上の要素に異常を認め、かつ病因2要素[食事摂取量不足または疾患による消化吸収問題、炎症や外傷性疾患の影響]のうち1つ以上の要素に異常を認めた場合、GLIM基準で低栄養と診断する。

・GLIM基準は低栄養の重症度判定基準も提案している。

画像1
画像2
【レビュー】2019年7月7日(日)「がん患者の栄養を支える会」第1回市民公開講座
がんに関する最新情報、がん治療法(手術、抗がん剤、放射線治療、免疫療法)、最新の研究成果など、専門医師が監修する正しい情報をお届けします。総合的ながん情報から、がん検診・がん治療を行っている病院の検索まで、ほしい情報が見つかります。
より引用

低栄養診断に血液検査は不要

・栄養に関する事柄の多面的な聞き取りと身体測定で低栄養の有無を診断する

「低栄養に血液検査は不要であるという点が一番驚きました。

栄養=アルブミン値。

と、なんとなく考えるところですが、一般的な低栄養診断にはアルブミン値を単独では用いないそうです。

身体測定と栄養に関する問診であれば、リハ職でもできるので、考えるきっかけとして頭に診断基準を入れておくことが大切ですね。」

2.スクリーニング、診断、アセスメントの3段構えで評価する

医師, 農村, 農村医療, 貧しい人々のための医者, ドクターインド, 結核医師, 医師の診察

・低栄養スクリーニングは基本的に全症例を対象として行い、低栄養リスク者を抽出する段階

画像3
低栄養患者のスクリーニングツール
皆さんはどのような低栄養スクリーニングツールを使用していますでしょうか。当院では以前、PG-SGAを使用していたのですがなかなか病棟スタッフに教育が行き届かず徐々に使用されなくなってしまいました。私は表1のように評価項目の少ないMUSTが良いのではと考えていたのですが、本当にN...
より引用

・GLIM基準では、スクリーニングステップの後、現症と病因項目の吟味を経て、低栄養を診断する。

・栄養アセスメントは栄養状態に関連する項目を多面的な視点で詳細に記述する評価方法。

画像4
「臨床栄養」臨時増刊号第130巻6号 低栄養対策パーフェクトガイド 病態から問い直す最新の栄養管理/医歯薬出版株式会社
298頁, 2色, B5判,2017年5月発行, 吉村芳弘・西岡心大・宮島功・嶋津さゆり 企画

より引用

「改めてリハ栄養に関しては他職種の協力で成り立つものだと感じます。

痩せた高齢者が入院、入所をしてくる機会は今後ますます増えそうです。

一人で動くことはできなくても、一人一人が学んでおくことで、考える機会には繋がると思います。

まずはリハ栄養の重要性を広めていくことも大切ですね。」

3.個別に栄養ゴールの設定、介入を行い、モニタリングして調整する

土鍋料理, 野菜, キノコ, ピーマン, トマト, チェリー トマト, ニンニクの球根, 成分, 菜食主義者

・低栄養の病因(①栄養量不足②急性炎症によって引き起こされる疾患関連低栄養③慢性炎症によって引き起こされる疾患関連低栄養④炎症のない疾患関連低栄養)を考える

・その低栄養は改善する低栄養なのか、改善すべきものなのか、改善できるものなのか見極める

・すでに低栄養でさらに低栄養悪化リスクを抱えている病態の患者に現状維持量の摂取、投与では不十分。

攻めの栄養療法では、基礎代謝量+蓄積量として200~750kcal/日を上乗せする。

攻めの栄養療法では骨格筋量増加、筋機能向上のためにたんぱく質を付加する

攻めの栄養療法ではS(具体的に)M(測定可能な)A(達成できる)R(切実、重要な)T(時間を決めた)な栄養ゴールを設定する。

「まず低栄養の原因をチームで探ることからです。

その後攻めの栄養療法について考える。

これはどう考えてもチームが必要です。

嚥下の勉強会とか院内でやる機会もありますが、栄養の勉強会ってあまり無いですよね?

改めてやるべきなんじゃないかと、勉強してて感じます。

自分も勉強するまで、ここまでの大切さは知りませんでした。

この発信が勉強をする機会や興味を持つ機会に繋がると幸いです。」

本日も引用は

Amazon.co.jp

でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました