赤本 公認心理師試験2022 日本独自の心理療法とは?3つあります! 心理療法とは、援助者であるセラピストと被援助者のクライエントの対人関係を基礎とした援助の一形態です。 日本独自の心理療法として、森田療法・内観療法・臨床動作法があるよ! 1、森田療法 ・不安や不安を感じ... 2021.07.19 赤本 公認心理師試験2022
赤本 公認心理師試験2022 医療従事者が最低限知っておくべき心理アセスメント ポイント3つ 1、アセスメント ・観察、面接、心理検査を用いてクライエントの全体像を把握すること ・適切な支援の方向性を探る上で重要な過程 ・基本はクライエントの主訴や来談経緯を聞くことから始まる ・生育歴や家族構成、生... 2021.07.17 赤本 公認心理師試験2022
PT・OT・STのための リハビリテーション栄養 第3版 基礎からリハ栄養ケアプロセスまで 疾患別のリハ栄養(大腿骨近位部骨折・脳卒中・廃用症候群・がん) 1、大腿骨近位部骨折のリハビリテーション栄養 1ー1.骨折前から栄養障害、サルコペニア、フレイルを合併していることが多い 「骨折の発症前から、サルコペニアや身体的フレイルに該当する方は少なくないと思います。 ... 2021.07.16 PT・OT・STのための リハビリテーション栄養 第3版 基礎からリハ栄養ケアプロセスまで
PT・OT・STのための リハビリテーション栄養 第3版 基礎からリハ栄養ケアプロセスまで サルコペニアの摂食嚥下障害とリハ栄養について:ポイント5つ 1.サルコペニアには、レジスタンストレーニングを含む包括的運動介入と栄養療法の栄養が有用である ・適切な栄養摂取、特に一日に(適正体重)1kgあたり1.0g以上のタンパク質摂取はサルコペニアの発症予防に有効な可能性がある ... 2021.07.15 PT・OT・STのための リハビリテーション栄養 第3版 基礎からリハ栄養ケアプロセスまで
PT・OT・STのための リハビリテーション栄養 第3版 基礎からリハ栄養ケアプロセスまで リハビリテーション栄養モニタリングのポイント5つ 1.リハ栄養モニタリングとは、リハ栄養介入後に再評価、再診断を実施することである ・リハ栄養ケアプロセスのサイクルは、1回で終わりではなく何回も回し続けることが重要である ・リハ栄養ゴールを達成できなかった場合には特に... 2021.07.14 PT・OT・STのための リハビリテーション栄養 第3版 基礎からリハ栄養ケアプロセスまで
PT・OT・STのための リハビリテーション栄養 第3版 基礎からリハ栄養ケアプロセスまで リハビリテーション栄養ケアプロセスのポイント5つ 1.「成果を生むために既存の知識をいかに適用するかを知るための知識がマネジメントである」 ・上記の台詞は「現代マネジメントの父」といわれるドラッカーの言葉です ・リハ栄養学の専門知識とともにマネジメントを理解して実践す... 2021.07.07 PT・OT・STのための リハビリテーション栄養 第3版 基礎からリハ栄養ケアプロセスまで
PT・OT・STのための リハビリテーション栄養 第3版 基礎からリハ栄養ケアプロセスまで リハビリテーション栄養チームにおけるPT/OT/STの役割5つ 1.リハ栄養チームは職域の壁を超えた多職種で適切なリハ栄養を行う医療チームである ・リハ栄養チームとは2職種以上でリハ栄養に取り組んでいるチーム ・1職種が「リハからみた栄養管理」の視点、もう1職種が「栄養からみたリハ... 2021.07.06 PT・OT・STのための リハビリテーション栄養 第3版 基礎からリハ栄養ケアプロセスまで
PT・OT・STのための リハビリテーション栄養 第3版 基礎からリハ栄養ケアプロセスまで 運動栄養学とリハビリテーションのポイント5つ 1.サルコペニアの原因には、加齢、活動、栄養、疾患がある ・加齢とともに骨格筋は筋繊維の数が減少し、筋繊維自体も萎縮する ・加齢によるサルコペニアには、栄養、身体活動、ホルモン、炎症など多くの要因が関与していると考えら... 2021.07.05 PT・OT・STのための リハビリテーション栄養 第3版 基礎からリハ栄養ケアプロセスまで
PT・OT・STのための リハビリテーション栄養 第3版 基礎からリハ栄養ケアプロセスまで 低栄養時の代謝について知っておきたい5つのこと 1.代謝には同化(合成)と異化(分解)がある ・同化とはエネルギーを用いて糖質・脂質・たんぱく質などを合成すること ・異化とは糖質・脂質・たんぱく質などを分解してエネルギーを得る過程 ・レジスタンストレーニングの... 2021.07.04 PT・OT・STのための リハビリテーション栄養 第3版 基礎からリハ栄養ケアプロセスまで
PT・OT・STのための リハビリテーション栄養 第3版 基礎からリハ栄養ケアプロセスまで リハビリテーションと栄養を考える上で必要なこと5つ 1.リハを行っている患者の多くが低栄養状態 ・ある急性期病院の1ヶ月間すべての血清アルブミン値を調べると70%以上の検体でアルブミンが3.5g/dL以下 ・病院よりリハ施設のほうが低栄養の割合が高い(リハ施設では約50... 2021.07.03 PT・OT・STのための リハビリテーション栄養 第3版 基礎からリハ栄養ケアプロセスまで