予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア 自分・家族が認知症になったらどうする?ポイント2つ 1.認知症疾患は、早期から対応できれば、本人の自立度は急激に低下することは少ない ・認知症は知能が徐々に低下する病態 ・知能が広い範囲で継続的に低下していくことで、生活に徐々に影響が出始める ・生活に影響が出始め... 2021.06.14 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア
老化と摂食嚥下障害「口から食べる」を多職種で支えるための視点 認知症者と関わる上で理解しておくべき2つのこと 1.認知症の臨床症状とは ・認知症は大まかに中核症状(物忘れ、日時、場所の認知の欠如、実行機能の障害)と中核障害が原因で起こる行動心理症状に分けられる ・行動心理症状は、陽性症状(妄想、幻覚、攻撃性など)と陰性症状(抑うつ、無... 2021.05.30 老化と摂食嚥下障害「口から食べる」を多職種で支えるための視点