ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える 病後回復期、サルコペニアの栄養療法で意識するべき2つのこと 1.病後回復期とサルコペニアには十分な栄養と2g/kg/dayのタンパク質投与を確保する エネルギー量に関しては回復期、サルコペニアに共通して十分な栄養量を確保することが必要です。 廃用症候群と言われるような患者に関し... 2021.06.30 ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える
ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える 高齢者・サルコペニアの運動はどう考えて提供する? 結論からいうと 筋疲労しない程度の負荷であれば毎日運動しても良い →高齢者やサルコペニアでは毎日積極的にリハビリテーションするくらいでちょうどよい ということになります。 その理由について説明していきます。 ... 2021.06.28 ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える
ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える 高齢者・病気時は筋肉を付けにくい原因と対策 1、原因 原因:高齢者には同化抵抗性(筋肉がつきにくくなる)がある(成長ホルモン・男性ホルモンが加齢とともに減少+筋萎縮など) 高齢者も若年者も筋異化(分解)については変わらないようですが、筋同化(合成)については高齢... 2021.06.28 ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える
ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える タンパク質摂取の極意 タイミング・量 1.いつ まず「筋トレ直後に筋合成のゴールデンタイムがあるからすぐにタンパク質を飲んだほうが良い」は本当です。 ですが、詳しく言うと、筋合成のブーストは48時間後まで続き、特に24時間以内はもっと強くなっています。 ... 2021.06.27 ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える
ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える 筋肉量増加の鍵である栄養、運動、同化力について 今回のタイトルについては、ある程度見聞きしたことがある情報だと思いますが、改めてしっかりまとめてみようと思います! 1.筋タンパク合成とは何か? 筋肉はタンパク質で形成されていますから、筋肉がつくことを(筋タンパクがど... 2021.06.27 ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える
ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える 筋トレとダイエット・長生きの関係性 いきなりですが、今まさに時代は筋肉と言われているそうです。 というのも、書店では筋トレ関連の雑誌が並び、テレビでもとりあげられることが多いです。 更に医療の世界でもサルコペニアやフレイルといった高齢者の筋肉減少が注目され、同時... 2021.06.27 ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える
フレイル高齢者、これからどう診る?〜そもそもの考え方から現場対応まで、最新フレイル健診にも対応! フレイルの運動と転倒について考えるときのポイント3つ 1.患者の歩行状況、転倒状況を問診で把握する。意識して運動をしている方は賞賛する ・フレイル、サルコペニアの診断基準でも、歩行速度1.0m/未満を目安としている(信号が青になった後に赤に変わるまで横断歩道を渡りきれるか) ... 2021.06.24 フレイル高齢者、これからどう診る?〜そもそもの考え方から現場対応まで、最新フレイル健診にも対応!
フレイル高齢者、これからどう診る?〜そもそもの考え方から現場対応まで、最新フレイル健診にも対応! 体重変化~体重減少を考える ポイント3つ 1.体組成の何が減ったかのを、5level modelに沿って考える ・医学的に有意な体重減少の定義は、体重を減らそうという意図をもたずに、6-12ヶ月の間に5%以上の体重が減った場合を指す ・見た目の印象変化や先月の... 2021.06.23 フレイル高齢者、これからどう診る?〜そもそもの考え方から現場対応まで、最新フレイル健診にも対応!
フレイル高齢者、これからどう診る?〜そもそもの考え方から現場対応まで、最新フレイル健診にも対応! 心の健康状態を知る方法:ポイント4つ 1.高齢者ではうつ病や不安障害の合併は珍しくなく重要 ・フレイルと心理的問題は関連性が深い ・何気ない会話が抑うつ傾向を疑うきっかけになることもある ・最近起こった身内の不幸などのイベントもうつ病発症の原因になる... 2021.06.21 フレイル高齢者、これからどう診る?〜そもそもの考え方から現場対応まで、最新フレイル健診にも対応!
フレイル高齢者、これからどう診る?〜そもそもの考え方から現場対応まで、最新フレイル健診にも対応! ポリフォーマシーと多剤服用~その実態と問題点、対処法~ポイント3つ 1.多剤服用による有害事象が起こっている、あるいは起きやすい状態がポリファーマシー ・高齢者は複数の慢性疾患を有し、治療には複数の治療薬を必要とするため薬が多くなること、すなわち多剤服用が多い。 ・急性期病院の調査によ... 2021.06.18 フレイル高齢者、これからどう診る?〜そもそもの考え方から現場対応まで、最新フレイル健診にも対応!