予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア 認知症予防のために血圧コントロールが最も重要な理由3つ 1.2015年の高血圧者の割合は、男性全年齢で34.1%、女性全年齢では25.1% ・2014年の高齢者の高血圧割合を見ると、65-74歳では男女とも約4割を占め、75歳以上になると約半数を占める 「この時点では高血圧... 2021.06.14 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア
予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア 認知症予防=生活習慣病の予防とも言える点について ポイント4つ 1.認知症、軽度認知障害の進行防止のためには、血管性リスク改善、高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防が重要 「認知症は突然重症化するものではなく、徐々に進行していくものと捉えることができます。 そのための予防法として生活... 2021.06.14 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア
予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア 認知症の危険因子と予防法について 1.アルツハイマー型認知症の非遺伝的な危険因子として、中年期の肥満、糖尿病、耐糖能異常、高血圧、メタボリックシンドローム、高コレステロール血症を示す報告が増えている。 ・特に内臓脂肪蓄積を基盤としたインスリ抵抗性の関与が大き... 2021.06.09 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア
予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア メタボと認知症、サルコペニアの関係について ポイント3つ 1.認知症のリスク因子として、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質代謝異常)がある ・現代では、内臓脂肪組織の過剰蓄積を上流とし、糖代謝、脂質代謝、血圧の異常を複数合併して、さらに慢性炎症や易血栓性を伴うメタボリックシンドローム... 2021.06.09 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア