評価

PT・OT・STのための リハビリテーション栄養 第3版 基礎からリハ栄養ケアプロセスまで

栄養・嚥下のスクリーニング方法:4つのポイント

1.栄養スクリーニングには簡易栄養状態評価表(MNA-SF) ・65歳以上の高齢者の栄養スクリーニングと栄養アセスメントに用いられる ・体重および体重減少が不明でも点数化できるため、在宅でも使用しやすい ・6項目...
ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える

うんちの状態と栄養吸収の関係性

今日はまさかのうんこについてまとめてみました。 ふざけてはいません。いたって真面目な顔です。 結論としては・・・ 下痢をしても最低限の栄養吸収はされている(しかし脂肪などの栄養素やコンディションによってはかなり減る) ...
ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える

サルコペニアに対して有効な評価方法は?

改めて自分のためにもおさらいすると サルコペニア→健常時あるいは疾患慢性期の精神・身体能力の低下 となります。 これらの疾患を評価する方法として、まず筋肉量評価が重要です。 その方法についてまとめますが、結論は ...
予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア

サルコペニアの評価方法:ポイント3つ

1.サルコペニアの判定の必須項目として骨格筋量の測定がある ・移動や日常生活活動に関連する四肢の骨格筋量を身長の2乗で割ることで出る四肢筋量指数(SMI)がサルコペニアの判定に用いられている ・健康な若年成人(18~4...
タイトルとURLをコピーしました