予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア 糖尿病はアルツハイマー病、血管性認知症の発症率を2倍程度に上昇させる 1.わが国で糖尿病が強く疑われるもの(Hba1c 6.5%以上または糖尿病治療中)の割合は、男性19.5%,女性9.2%(2015年)で、年代を追うごとに割合は増加 より画像引用 「食事がいつでもとれる... 2021.06.14 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア
予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア 認知症予防=生活習慣病の予防とも言える点について ポイント4つ 1.認知症、軽度認知障害の進行防止のためには、血管性リスク改善、高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防が重要 「認知症は突然重症化するものではなく、徐々に進行していくものと捉えることができます。 そのための予防法として生活... 2021.06.14 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア
予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア サルコペニアと糖尿病、メタボの関係性ポイント5つ 1.日本人2型糖尿病患者の2人に1人は肥満症患者 ・若年期、壮年期からの糖尿病、メタボリックシンドロームの適切な管理と予防がますます重要 「心身健康の大切さはできるだけ失う前に気づきたい。 日々患者さんの体験談な... 2021.06.14 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア
予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア メタボと認知症、サルコペニアの関係について ポイント3つ 1.認知症のリスク因子として、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質代謝異常)がある ・現代では、内臓脂肪組織の過剰蓄積を上流とし、糖代謝、脂質代謝、血圧の異常を複数合併して、さらに慢性炎症や易血栓性を伴うメタボリックシンドローム... 2021.06.09 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア