ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える 筋肉を増やす栄養摂取方法と栄養成分について 本日も結論からいうと ・十分なプロテインとロイシンを一日量で確保することが大事だが、特定のアミノ酸だけ補充するのはロイシンを含めて上手くいかない ・HMBは筆頭候補になる ・脂肪を投与するならオメガ3系PUFA(EPAや... 2021.07.02 ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える
ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える 病中病後のリハでは炭水化物を前投与すべき? 今日の「病中病後のリハでは炭水化物を前投与すべき?」に対する結論は ・重症病態の病中病後は栄養代謝の障害を考慮すべし ・時にはリハビリ直前に炭水化物の投与を考える となります。 ちなみに健常人やアスリートにおける栄... 2021.06.29 ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える
ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える 高齢者・サルコペニアの運動はどう考えて提供する? 結論からいうと 筋疲労しない程度の負荷であれば毎日運動しても良い →高齢者やサルコペニアでは毎日積極的にリハビリテーションするくらいでちょうどよい ということになります。 その理由について説明していきます。 ... 2021.06.28 ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える
ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える 筋トレを学ぶ=リハビリを学ぶ(サルコペニア・フレイルを中心に) 題名はまさに今筋トレについて勉強していて感じていることです。 始めは単純に「太ってきたから痩せる為に運動するか」くらいで始めた筋トレですが、結果的に心身ともに健康になりました。 それだけでなく、仕事のリハビリにまで生きてくると... 2021.06.27 ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える
ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える 筋肉をつけるのに有効で安全な2つのサプリメント(プロテインを除く) サプリメントと聞くとなんとなく「体に悪いもの」という認識が自分の中にもありました。そんなサプリメントについてまとめてみます。 結論からいうと、国際スポーツ栄養学会がエビデンスをもって有効かつ安全と推奨できるのは HMB クレア... 2021.06.27 ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える
ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える 筋トレの栄養学 1.栄養と運動のバランスが重要 食事/栄養が同化すなわち筋タンパク合成を誘発する唯一の行為なのに対し、運動は同化をブースト(底上げ)する行為になります。 そして最終的に筋肉がつくかどうかはカロリーのバランスが決... 2021.06.27 ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える
ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える 筋トレのエビデンスから考えるエクササイズ 普段リハビリの中や趣味としても何気なく行っている筋トレですが、エビデンスから改めて考えると、エクササイズ(リハビリ)の方法も変わってくるかもしれません。ということでまとめてみました。 1.筋トレの基本 ・筋トレの基本に... 2021.06.27 ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える
ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える 筋肉量増加の鍵である栄養、運動、同化力について 今回のタイトルについては、ある程度見聞きしたことがある情報だと思いますが、改めてしっかりまとめてみようと思います! 1.筋タンパク合成とは何か? 筋肉はタンパク質で形成されていますから、筋肉がつくことを(筋タンパクがど... 2021.06.27 ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える
ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える 筋トレとダイエット・長生きの関係性 いきなりですが、今まさに時代は筋肉と言われているそうです。 というのも、書店では筋トレ関連の雑誌が並び、テレビでもとりあげられることが多いです。 更に医療の世界でもサルコペニアやフレイルといった高齢者の筋肉減少が注目され、同時... 2021.06.27 ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える
予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア サルコペニアに対する筋トレのポイント3つ 本日の引用は です! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.筋力トレーニングを安全かつ効果的に実施するための注意点 ①トレーニングの前後に準備運動と整理運動を実施... 2021.05.31 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア