フレイル高齢者、これからどう診る?〜そもそもの考え方から現場対応まで、最新フレイル健診にも対応! まちづくり~フレイル予防のエビデンスから実践まで~ポイント3つ 1.フレイルの少ないまちと多いまちでは、約2倍の差がある ・SDHとは健康を決定づけている社会的な要因・SDHの例として、肥満、喫煙、高血圧などの生活習慣病は、その背景にある家庭環境、受けた教育、収入、仕事内容や友人とのつな... 2021.06.20 フレイル高齢者、これからどう診る?〜そもそもの考え方から現場対応まで、最新フレイル健診にも対応!
認知症リハビリ・対応について 【アメリカ最古の研究機関が発表】認知症予防8つのポイント【言語聴覚士が解説】 皆さん、こんにちは!言語聴覚士のやぶをです!本日も認知症予防に関する情報を発信していきたいと思います。 突然ですが、認知症予防のために大切なのは、何だと思いますか? 頭を使うこと?それともよく運動すること? ... 2021.06.14 認知症リハビリ・対応について
予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア 認知症予防のために。生活習慣の改善のポイント3つ 1.高血圧や高血糖など、認知症のリスク因子をコントロールするためには、薬物治療と併せて生活習慣の改善が重要 「予防という観点では、まず生活習慣の改善が重要だと思います。 生活習慣は、つまり習慣化してしまっているので、改... 2021.06.14 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア
予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア 認知症予防のために知っておくべきこと4つ 1.認知症の診断には、日常生活の障害(ICD-10)、社会的機能の著しい障害(米国精神医学会)を必須条件としている。 ・認知症の定義で重要なのは、記憶障害のみや高次脳機能障害があっても、日常生活や社会生活に支障をきたす状態に... 2021.06.14 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア
予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア サルコペニアと糖尿病、メタボの関係性ポイント5つ 1.日本人2型糖尿病患者の2人に1人は肥満症患者 ・若年期、壮年期からの糖尿病、メタボリックシンドロームの適切な管理と予防がますます重要 「心身健康の大切さはできるだけ失う前に気づきたい。 日々患者さんの体験談な... 2021.06.14 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア
予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア 認知症の危険因子と予防法について 1.アルツハイマー型認知症の非遺伝的な危険因子として、中年期の肥満、糖尿病、耐糖能異常、高血圧、メタボリックシンドローム、高コレステロール血症を示す報告が増えている。 ・特に内臓脂肪蓄積を基盤としたインスリ抵抗性の関与が大き... 2021.06.09 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア
予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア メタボと認知症、サルコペニアの関係について ポイント3つ 1.認知症のリスク因子として、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質代謝異常)がある ・現代では、内臓脂肪組織の過剰蓄積を上流とし、糖代謝、脂質代謝、血圧の異常を複数合併して、さらに慢性炎症や易血栓性を伴うメタボリックシンドローム... 2021.06.09 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア