赤本 公認心理師試験2022 医療従事者が最低限知っておくべき心理アセスメント ポイント3つ 1、アセスメント ・観察、面接、心理検査を用いてクライエントの全体像を把握すること ・適切な支援の方向性を探る上で重要な過程 ・基本はクライエントの主訴や来談経緯を聞くことから始まる ・生育歴や家族構成、生... 2021.07.17 赤本 公認心理師試験2022
PT・OT・STのための リハビリテーション栄養 第3版 基礎からリハ栄養ケアプロセスまで 栄養・嚥下のスクリーニング方法:4つのポイント 1.栄養スクリーニングには簡易栄養状態評価表(MNA-SF) ・65歳以上の高齢者の栄養スクリーニングと栄養アセスメントに用いられる ・体重および体重減少が不明でも点数化できるため、在宅でも使用しやすい ・6項目... 2021.07.09 PT・OT・STのための リハビリテーション栄養 第3版 基礎からリハ栄養ケアプロセスまで
フレイル高齢者、これからどう診る?〜そもそもの考え方から現場対応まで、最新フレイル健診にも対応! 心の健康状態を知る方法:ポイント4つ 1.高齢者ではうつ病や不安障害の合併は珍しくなく重要 ・フレイルと心理的問題は関連性が深い ・何気ない会話が抑うつ傾向を疑うきっかけになることもある ・最近起こった身内の不幸などのイベントもうつ病発症の原因になる... 2021.06.21 フレイル高齢者、これからどう診る?〜そもそもの考え方から現場対応まで、最新フレイル健診にも対応!
予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア 認知症予防のために知っておくべきこと4つ 1.認知症の診断には、日常生活の障害(ICD-10)、社会的機能の著しい障害(米国精神医学会)を必須条件としている。 ・認知症の定義で重要なのは、記憶障害のみや高次脳機能障害があっても、日常生活や社会生活に支障をきたす状態に... 2021.06.14 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア