赤本 公認心理師試験2022 【覚える人物多い!】第4章:心理学・臨床心理学の全体像【理解すべき20用語】 この大項目では主要な研究者名に関する理解が求められます!各心理学分野が何を重視しているのか、どのようなことを研究する分野なのかを中心に、概要を理解しましょう!*ここでは研究者名に注目して解説していきます。どの研究者がどの大枠の心理学に含ま... 2021.11.19 赤本 公認心理師試験2022
赤本 公認心理師試験2022 【ここだけは理解すべき】第6章・心理学に関する実験:【重要キーワード8選】 この大項目で 特徴的な問題は、実験の手続きや解釈に関する問題です。 実験系の事例問題として出題されることがあります!といっても、実験系事例問題は1、2問しか出題されませんので、他の勉強がおろそかにならないようにしつつ、この分野を学んでいき... 2021.11.21 赤本 公認心理師試験2022
赤本 公認心理師試験2022 患者さんとコミュニケーションを図る際に意識すべき3つのポイント:STが心理学研究をもとに考えてみた *本日の結論 ・共感的理解とは、クライエントの個人的な世界とその捉え方(内的称号枠)を、あたかもクライエントであるかのように感じること ・傾聴とは、無条件の肯定的配慮に基づき、クライエントの話に積極的に関心を持ち、注意深く話を... 2021.07.23 赤本 公認心理師試験2022
赤本 公認心理師試験2022 認知行動理論と人間性アプローチ(来談者中心療法) 公認心理師国家試験対策 1、認知行動理論 ・現在の問題を構成する刺激ー反応ー結果の悪循環を把握し、介入していく支援 ・ケースフォーミュレーションによって、刺激に対する反応を認知・感情・行動・身体に分けてアセスメントし、悪循環に陥っている状況や... 2021.07.20 赤本 公認心理師試験2022
赤本 公認心理師試験2022 自分にも・患者さんのメンタルコントロールにも使える?認知行動療法とは! 認知行動療法とは、ケースフォーミュレーションを用いてアセスメントを行い、行動療法や認知療法の様々な技法を用いて介入していくアプローチの総称 2021.07.18 赤本 公認心理師試験2022
赤本 公認心理師試験2022 医療従事者が最低限知っておくべき心理アセスメント ポイント3つ 1、アセスメント ・観察、面接、心理検査を用いてクライエントの全体像を把握すること ・適切な支援の方向性を探る上で重要な過程 ・基本はクライエントの主訴や来談経緯を聞くことから始まる ・生育歴や家族構成、生... 2021.07.17 赤本 公認心理師試験2022