認知症リハビリ・対応について 【専門家が解説】耳が遠い人は認知症リスクが2倍【認知症予防の方法】 皆さんこんにちは! 言語聴覚士のやぶをです! 突然ですが、皆さんは認知症をご存知ですか? ほとんどの方は知っていますよね。 そして、「なるべく認知症にはなりたくない」と、皆さん思いま... 2022.10.15 認知症リハビリ・対応について
フレイル高齢者、これからどう診る?〜そもそもの考え方から現場対応まで、最新フレイル健診にも対応! フレイルの運動と転倒について考えるときのポイント3つ 1.患者の歩行状況、転倒状況を問診で把握する。意識して運動をしている方は賞賛する ・フレイル、サルコペニアの診断基準でも、歩行速度1.0m/未満を目安としている(信号が青になった後に赤に変わるまで横断歩道を渡りきれるか) ... 2021.06.24 フレイル高齢者、これからどう診る?〜そもそもの考え方から現場対応まで、最新フレイル健診にも対応!
フレイル高齢者、これからどう診る?〜そもそもの考え方から現場対応まで、最新フレイル健診にも対応! まちづくり~フレイル予防のエビデンスから実践まで~ポイント3つ 1.フレイルの少ないまちと多いまちでは、約2倍の差がある ・SDHとは健康を決定づけている社会的な要因・SDHの例として、肥満、喫煙、高血圧などの生活習慣病は、その背景にある家庭環境、受けた教育、収入、仕事内容や友人とのつな... 2021.06.20 フレイル高齢者、これからどう診る?〜そもそもの考え方から現場対応まで、最新フレイル健診にも対応!
フレイル高齢者、これからどう診る?〜そもそもの考え方から現場対応まで、最新フレイル健診にも対応! オーラルフレイルとは?ポイント3つ 昨日もオーラルフレイルについてはまとめたのですが、昨日の内容もふまえて、一部修正しつつ、まとめていきたいと思います。 昨日の記事で修正した箇所があります。 その点もふまえて、オーラルフレイルについて改めて強調したい点が... 2021.06.17 フレイル高齢者、これからどう診る?〜そもそもの考え方から現場対応まで、最新フレイル健診にも対応!
フレイル高齢者、これからどう診る?〜そもそもの考え方から現場対応まで、最新フレイル健診にも対応! 社会的フレイルについてポイント3つ 1.老年学ではフレイルを生活機能モデルで捉えます ・生活機能は自立した生活の基盤であり、健康余命の最大の予測因子 ・IADL(手段的自立動作)障害の前段階の生活機能障害として移動能力に関連した障害、ロコモティブシンドロ... 2021.06.16 フレイル高齢者、これからどう診る?〜そもそもの考え方から現場対応まで、最新フレイル健診にも対応!
予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア 自分・家族が認知症になったらどうする?ポイント2つ 1.認知症疾患は、早期から対応できれば、本人の自立度は急激に低下することは少ない ・認知症は知能が徐々に低下する病態 ・知能が広い範囲で継続的に低下していくことで、生活に徐々に影響が出始める ・生活に影響が出始め... 2021.06.14 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア
予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア サルコペニア予防のためのポイント3つ:若いうちからが大切 1.20歳時と比べて80歳時では全身の筋肉量は、男性で16.8%,女性で11.0%減少する。 特に下肢筋肉量は男性で30%,女性で28%も減少する。 より画像引用 ・一日の身体活動量または歩行量が... 2021.06.14 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア
予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア 認知症予防のための身体活動 ポイント3つ 1.MCIの段階にあっても、重症化を予防する方法として効果的といわれるのが運動 ・継続的な有酸素運動が記憶を司る海馬領域を2%程度増加させたという報告がある ・認知症の運動も含めた包括的な生活習慣の改善、および血圧、血... 2021.06.14 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア
予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア 認知症予防のために血圧コントロールが最も重要な理由3つ 1.2015年の高血圧者の割合は、男性全年齢で34.1%、女性全年齢では25.1% ・2014年の高齢者の高血圧割合を見ると、65-74歳では男女とも約4割を占め、75歳以上になると約半数を占める 「この時点では高血圧... 2021.06.14 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア
予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア 認知症予防のために知っておくべきこと4つ 1.認知症の診断には、日常生活の障害(ICD-10)、社会的機能の著しい障害(米国精神医学会)を必須条件としている。 ・認知症の定義で重要なのは、記憶障害のみや高次脳機能障害があっても、日常生活や社会生活に支障をきたす状態に... 2021.06.14 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア