予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア 介護予防についてポイント2つ(健診制度・介護の原因とは?) 1.2008年から特定健診、特定保健指導制度がスタートした(病気予防目的) ・特定健診の対象は40-74歳(75歳以上は後期高齢者医療制度で受ける) ・健診内容は主にメタボに着目したリスク因子に関する項目(腹囲は必須)... 2021.06.14 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア
予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア 認知症に関連するリスク因子3つ 1.高コレステロールが動脈硬化を進める要因であることから、血管性認知症を防ぐためにも、早期から高コレステロール血症を改善する保険指導を行う ・高コレステロール血症で使用されるスタチンは、コレステロールの合成を抑制し、認知症の... 2021.06.14 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア
予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア サルコペニアと糖尿病、メタボの関係性ポイント5つ 1.日本人2型糖尿病患者の2人に1人は肥満症患者 ・若年期、壮年期からの糖尿病、メタボリックシンドロームの適切な管理と予防がますます重要 「心身健康の大切さはできるだけ失う前に気づきたい。 日々患者さんの体験談な... 2021.06.14 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア
予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア 認知症の危険因子と予防法について 1.アルツハイマー型認知症の非遺伝的な危険因子として、中年期の肥満、糖尿病、耐糖能異常、高血圧、メタボリックシンドローム、高コレステロール血症を示す報告が増えている。 ・特に内臓脂肪蓄積を基盤としたインスリ抵抗性の関与が大き... 2021.06.09 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア
予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア メタボと認知症、サルコペニアの関係について ポイント3つ 1.認知症のリスク因子として、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質代謝異常)がある ・現代では、内臓脂肪組織の過剰蓄積を上流とし、糖代謝、脂質代謝、血圧の異常を複数合併して、さらに慢性炎症や易血栓性を伴うメタボリックシンドローム... 2021.06.09 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア
予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア サルコペニアを予防するためには?ポイント5つ 1.フレイルの概念とサルコペニアの診断方法 ・フレイルの概念としては ①健康の時期と要介護の間の中間地点である ②しかるべき適切な介入で再び健常な状態に戻るという可逆性をもつ時期 ・フレイルは ①身体の虚弱 ... 2021.06.09 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア