赤本 公認心理師試験2022 理解しないと不合格!?第16章【健康・医療に関する心理学】重要キーワード19選! この大項目は、出題されている内容には大きな偏りがなく、健康、医療領域に関係する問題がまんべんなく出題されています。また、この項目からは事例問題の出題が多いです!事例問題は1問3点なので、特に落とさないようにしっかり理解していき... 2021.12.15 赤本 公認心理師試験2022
フレイル高齢者、これからどう診る?〜そもそもの考え方から現場対応まで、最新フレイル健診にも対応! 心の健康状態を知る方法:ポイント4つ 1.高齢者ではうつ病や不安障害の合併は珍しくなく重要 ・フレイルと心理的問題は関連性が深い ・何気ない会話が抑うつ傾向を疑うきっかけになることもある ・最近起こった身内の不幸などのイベントもうつ病発症の原因になる... 2021.06.21 フレイル高齢者、これからどう診る?〜そもそもの考え方から現場対応まで、最新フレイル健診にも対応!
フレイル高齢者、これからどう診る?〜そもそもの考え方から現場対応まで、最新フレイル健診にも対応! 後期高齢者の質問票(フレイル健診)のポイント3つ 1.フレイル健診の目的は、総合的な健康支援をすること 高齢者の特徴として・・・ ・複数の慢性疾患に罹患している患者が多い→多剤併用(ポリフォーマシー)になりやすい・身体的、精神、心理的、社会的に脆弱であり、フレイル状態... 2021.06.20 フレイル高齢者、これからどう診る?〜そもそもの考え方から現場対応まで、最新フレイル健診にも対応!
予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア 認知症者の病識と社会資源について:ポイント2つ 認知症者は病識がないと言われるが、近年、認知症に対しての情報に触れることが簡単にできるため、病識があるものも少なくない できるだけ早期に社会資源を活用することが重要 認知症者の病識と社会資源について:ポイント2つ 2021.06.14 予防の観点で考える認知症・サルコペニア―生活習慣改善に基づく指導とケア