赤本 公認心理師試験2022

【苦手分野でも理解すべき】第19章【司法・犯罪に関する心理学】キーワード13選!

この大項目では、少年法や医療観察法を中心とした「制度に関する理解」が求められること多いです!特に出題が多いのは、非行少年とその処遇に関する問題です。 1、司法・犯罪領域における公認心理師 2、少年事件の取扱、少年法の改正...
赤本 公認心理師試験2022

【これだけは理解すべき】第20章【産業・組織に関する心理学】キーワード14選!

過労死問題、職場復帰支援、ストレスチェック制度、日本人の働き方の見直しや、労働者の精神衛生に関連する項目が多く出題されています。また、障害者の就労支援に関する問題も出題されています。  1、過労死・過労自殺 2、ハラスメ...
赤本 公認心理師試験2022

第21章【人体の構造と機能及び疾病】理解できなければ不合格!?キーワード13選!

この大項目で最も出題が多いのは、糖尿病などの生活習慣病です。ホルモンに関する問題もよく出題されています。また第3回試験では心身症も多く出題されました!この分野の対策は範囲が膨大であり、「過去問に出題された内容だけでも最低限おさえておく」と...
赤本 公認心理師試験2022

【難易度高め!】第22章・精神疾患とその治療【ここだけは理解したい重要キーワード17選!】

この大項目では、精神疾患の名称や薬物療法の副作用について出題されやすいです!どのような精神疾患にどのような抗精神病薬が用いられるのか、どのような副作用が見られるのかといった対応関係の理解が重要です!  1...
赤本 公認心理師試験2022

【範囲広すぎ】第23章•公認心理師に関係する制度【最低限覚えるべき42個の重要キーワード】

この大項目からは、法律・制度に関する問題が6%以上出題されています!特に【精神保健福祉法・障害者差別解消法・DV防止法・特別支援教育に関わる制度・いじめ防止対策推進法・保護観察制度・医療観察法・ストレスチェック制度・労働者の心の健康の保持...
赤本 公認心理師試験2022

第24章:その他・心の健康教育に関する事項等【健康日本21】

この章でおさえておきたい唯一のキーワードは「健康日本21」です!健康日本21では①健康寿命の延伸と健康格差の縮小②主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防③社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上④健康を支え、守るための社会環境の整備⑤...
赤本 公認心理師試験2022

【公認心理師試験によく出る心理検査5つ】BDI・KABC・Y -BOCS・BGT・田中ビネー

1、Beck Depression Inventory (BDI・ベックうつ病調査表) ・認知行動療法を提唱したアメリカの精神科医アーロン T ベック博士によって考案された ・抑うつの程度を客観的に測る自己評価表です...
赤本 公認心理師試験2022

【公認心理師試験に頻発】・MMPI(ミネソタ多面人格目録)・最低限のポイント4つ

1、MMPIの開発者・概要 ・Hathaway,S.R(ハサウェイ)と Mckinley,J.C.(マッキンリー)が開発した質問紙法パーソナリティ検査 ・550の項目があり、4つの妥当性尺度(?、L、F、K)と10の臨床尺度(...
認知障害のリハビリテーション

認知症のリハビリ(最新情報)のポイント4つ

1、認知症の定義 ・介護保険法第五条の二に「アルツハイマー病その他の神経変性疾患、脳血管疾患その他の疾患により日常生活に支障が生じる程度にまで認知機能が低下した状態として政令で定める状態をいう」と規定されている ・認知...
医療情報サイト

医療・介護・福祉・健康・まとめサイト

様々な医療・健康情報系のブログリンクが掲載されています😌 ありがたいことに、当ブログも掲載されていました😁 全て無料で見れる情報なので、見ておいて損は無いと思います! ...
タイトルとURLをコピーしました