高齢者・病気時は筋肉を付けにくい原因と対策

ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える

1、原因

高齢者, 手, リング, ステッキ, 老人, シニア, 年金受給者, 祖父母, 杖, 引退, 男

原因:高齢者には同化抵抗性(筋肉がつきにくくなる)がある(成長ホルモン・男性ホルモンが加齢とともに減少+筋萎縮など)

高齢者も若年者も筋異化(分解)については変わらないようですが、筋同化(合成)については高齢者で低下します。

ちなみに

成長ホルモンは30歳から年に1%ずつ減少

・男性ホルモンは30歳から年に1%ずつ分泌量低下、生物学的活性は2%ずつ低下

していくそうです。

このデータを見ても筋トレは早めにやっていくことが有利と思われます。

来年からホルモンが減っていくと思うとさびしくなります。

という感想はおいといて・・・

健常者も高齢者であっても筋異化をコントロールするのは難しいので、筋同化の強化を目指すこととなります。

2、対策

穀物, 朝食, 食事, 食品, バナナ, フルーツ, 健康, 栄養, ダイエット, ボウル, テーブル

対策:栄養を十分にとる(より多いタンパク質)+運動(より強い運動)

筋同化のために行うことは健常者であっても、高齢者であっても変わりませんが、高齢者となるとより十分な栄養+運動が必要となってきます。

こう考えると筋トレに栄養学の知識が必要なように、リハビリにも栄養学の知識は必要であり、考慮しなければいけないのは自然なことなんだと実感しました。

3、まとめ

ボトル, ミネラルウォーター, ガラス, 注ぐ, 注水, ペットボトルの水, 水を飲む

原因:病気(疾患がある)時は筋異化(分解)の亢進がある

対策:まずは疾患の治療+疾患中の運動・栄養内容を考慮する

要するに異化亢進中の運動(リハビリ)内容、また栄養についても考慮しなければいけないという話です。

筋トレをいくらやったとしても、栄養がとれていなければ、筋肉は分解に向かいます。

リハビリにおいては疾患の存在、また高齢者が中心であるということなども念頭に入れた上での、リハビリ・栄養計画が必要ですね。

ということで、高齢者・病気時は筋肉を付けにくい原因と対策についてでした。

・リハビリ職は栄養の勉強は必要

・筋トレは若いうちからやっておくのは将来の健康へ投資になる

かなと思います。

余談ですが医療用のプロテインやBCAAもあるそうです。

リハビリ後に1杯プロテイン!みたいな未来が近いのか・・・

引用:ナイスバルク! 急性期のリハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える

コメント

タイトルとURLをコピーしました