介護予防に携わる人が知っておくべき老嚥について・ポイント2つ

老化と摂食嚥下障害「口から食べる」を多職種で支えるための視点

1.老嚥は加齢による嚥下機能の低下であり、嚥下に関するフレイル

画像2

1.摂食・嚥下障害について|摂食・嚥下(えんげ)障害について|テルモ 一般のお客様向け情報摂食・嚥下(えんげ)障害の基礎知識をご紹介。テルモから皆様へ、より健康的に快適な毎日をお過ごしいただくための情報をお届けしwww.terumo.co.jp

より画像引用

・高齢者は喉頭周囲の筋力低下などから、頭蓋に対する喉頭の位置が相対的に低下する

・加齢に伴う喉頭の低位喉頭挙上量の低下筋力低下によって誤嚥のリスクが高まる

・高齢者では欠損歯の増加から咬合力が低下し、咀嚼機能が低下する

・基礎疾患やそれに対する内服から、唾液分泌が低下しやすい

画像1

唾液(だ液)の役割って? | ハート歯科クリニックこんにちは。 ハート歯科クリニックの峯岡です。   「口の中が何かネバネバした感じがして気持ち悪いし、ご飯が食べheartdental.info

より画像引用

・口腔乾燥が進むと口腔内の免疫能力が低下し、う蝕や歯周病が進みやすくなり、食塊形成能力も低下するために、咀嚼時間が延長し、嚥下が困難になりやすい

「脳血管障害など、嚥下障害に直接起因するような疾患歴がない方でも、高齢になるにつれて、むせやすくなるなどの症状はよく見かけます。

その場合、加齢に伴う生理学的な変化などにより、むせやすくなっていることがあります。

それが老嚥であり、いわゆる嚥下機能のフレイルです。

食べられなくなることは、身体、精神、社会面のフレイルと全てのフレイルに繋がっていきます。

そのため、早期に対応することが重要です。

嚥下関連筋群のレジスタンストレーニングを行う、歯科治療に行く、食事内容を調整するなど、少しの工夫でフレイルの状態から回復できる可能性もあります。

フレイルは基本的に可逆性なので、摂食嚥下障害となる前に、予防できるのがベストですね。」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2.フレイルの高齢者では健常高齢者と比較して、咽頭残留が増え、誤嚥や喉頭侵入のリスクが高まっていたと報告されている(Rofesら)

画像3

栄養アセスメントツール – 調べる | 栄養指導Navihealthy-food-navi.jp

より画像引用

・咽頭収縮筋群や舌骨上筋群の筋力低下によって残留が増え、喉頭挙上が遅れることで喉頭閉鎖も遅れて、誤嚥や喉頭侵入に繋がっていたと考えられる

老嚥は嚥下障害ではないが、嚥下機能の低下が見られるため、EAT-10などの簡易的なスクリーニングによって発見できる

「EAT-10は簡易的な嚥下機能のスクリーニングなので、身の回りに老嚥が心配な高齢者がいれば、気軽に使用してみるのも良いと思います。

3点以上の場合には、嚥下障害の疑いがあるため、専門家にかかったほうが良いとされています。

老嚥に気づくきっかけになると良いですし、フレイルは特に早めの対策が重要です。

年のせいとほっとかれやすい部分でもあるので、EAT-10は広めていけると良いですね!」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日の引用は

Amazon.co.jp

でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました